ナンバー登録についてです。本当に簡単ですので、自分で登録することをおススメします。
排気量126cc以上250cc以下のバイクの手続き先
「神奈川運輸支局」(陸運局と呼ばれています)
住所:〒224-0053 横浜市都筑区池辺町3540
電話:050-5540-2035
電車:小机駅下車、市営バス(市ケ尾駅行)で梅田橋下車、徒歩1分
入口を入ると、左手に駐輪スペース。バイクをとめたら、3号館へ。建物に「③」と番号か描かれています。

3号館を通りすぎて、3号館をぐるっとまわる用に、右に入ると、案内板を右、建物入って左。
申し訳なさそうに”軽二輪車受付 入口→”と書いてあるので、見逃さないように。


“軽二輪受付窓口”
◼受付時間
8:45~11:45
13:00~16:00
◼順序
書類がそろっている人は、青いラックにホイっと提出。
書類がそろっていなかったり、質問がある人は、赤い三角コーンに並びます。わたしは後者。
◼提出書類
◇持っていったもの
・軽自動車届出済証返納済確認書・印かん
・住民票
※コンビニで7:30~プリントアウトできて、便利!(マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお忘れなく)

◇現地にて
申請書用紙購入。見本にしたがって記入。
・届出
・取得税申告
の二枚。自分の字や手書きがイヤな人は、外にある行政書士にお願いすると、印字してもらえます。
・自賠責保険加入(事前に入っておけばスムーズでした)
書き終えた書類を提出し、待つこと約8分(場内ガラガラ)。”あとは、ナンバーを受け取って帰ってください”と言われ、部屋を退出。
3号館でナンバーを受けとり、自賠責保険のシールを貼って完了。
◼かかった費用
・申請書40円
・自賠責保険12ヶ月 8650円
・ナンバー 520円
合計9,210円
◼任意保険加入
忘れずに、すぐさま、任意保険加入。自賠責保険は強制、任意保険は、”任意”ですが、任意保険も自賠責保険のように、かならず加入してください。
オートバイに乗る以上、何もないのが一番ですが、リスクはあります。予期せぬことが起きても、最低限、経済的には救われるよう、絶対に入るべし。
任意保険未加入にで、加害者も被害者も、両方ともひどい目にあった事例を目の当たりしました。信頼のおける先輩の話をたくさん聞いて、参考にしてください。
それにしても、アッサリと(わたしにしては)登録完了しました。
◼こっちにいっちゃだめよ!!こちらは軽自動車登録場所で間違え。二輪は陸自へ



バイクナンバー付け方


