こんばんは、マーシャです。
今日は、配信時間に間に合わず深夜に失礼します。今回は、私が所属している横浜市青葉区非常通信協会についての続編です。
横浜市アマチュア無線非常通信協力会 青葉区支部
地元のボランティア活動を通じて知った同協会。
💛横浜市アマチュア無線非常通信協力会 青葉区支部 (JO1YTS)
なんとか、試験も無事合格して、参加することができました。
設定にてこずり、ようやく使えるようになったのは今年の事。
毎週土曜日21:00から行われる練習会も、できる限り参加しています。
無線機のアンテナ新調
そこでいつも私だけ、電波が届かず。ということで、アンテナを新調しました。

40cmから1mへ。これで少しはよくなれ~と思ったら、接続部の型が違うのでつながらない。(そんな予感はしたよね)

今までが、SMA型。今度はUHF。この変換コードがこちら。


これをつなげると

わーい、ついたー。しかしこれだと手持ちに。もともと、使う時だけ外に出して、終わったらしまうを繰り返していたのですが、強力なマグネットとコードが4mもあったので、物干し竿にくっつけて窓を閉めて室内で利用できていました。
でもこれだと、手に持って窓をあけて、つなげるようになってしまう。丸聞こえになっていまいますね~。
わかっていたのですが(笑) 30分の練習の内、自分が話すのは30秒くらいなのでいいかな~とか。っていうのも、長いコードが高いんですよ~。
これで、つけないとショックなのでとりあえず。もし、感度良さそうなら、長いの購入します。
ちなみに、D-Starを通すとネット回線を通じて世界中と通信ができるとのこと。登録は終わっているので、この辺りも並行して勉強して行きたいと思います。(そうすれば、このアンテナとコードがいらないという…)。
横浜市青葉区非常通信協会帽子


じゃん。おー。おそまつな写真で恐縮ですが、コールサイン入りの帽子です。
こちら、 ジュリエット、ジュリエット ワン ロメオ、パパ、ビクタです、どうぞ。みたいな。
まだまだ、噛みまくりですが。
有事の際には、ネットがつながらなくなると想定して、無線の活躍に期待。有事の際に使えるという事は平時の時に使えなければということで、毎週訓練しているのですが、これがとても勉強になります。回数の重要さをひしひしと。
ということでまずは、
・部屋のアンテナ問題
・D-Star接続
この辺りから、やっつけていこうと思います。
今日もありがとうございました。