目次
お遍路さんに対する四国のお接待文化。出発前に知っていてほしい
お接待とは、宴の席でお偉いさんへお酒をついでおもてなすあれではなく、四国のお接待文化は、軒下を貸し、水やお菓子などの飲食物、小銭などの金品を、お遍路さんへ差し出すというもの。四国のいたるところに休憩所があり、”ご自由にどうぞ”と使わせていただけます。もらったお遍路さんは、お礼に納札(おさめふだ)を渡します。それにより、お接待をした人は、お遍路さんがめぐって得た功徳をもらえると言われているそうです。
お遍路準備するもの。家からと現地調達で上手に荷づくり
【家から準備したもの】
■参拝用の小銭 (いくらでもOK! わたしは”ご縁があるように”と、5円に両替しました。途中5円に両替してくれるお寺さんがありました。
■わたしは菩提寺の輪袈裟(わけさ)があったので、持っていきました。このおかげで、”どこから来たの?”と声をかけていただきました。
輪袈裟。菩提寺用があるなら、そちらを持っていくことをおススメします。なければ現地調達可能。宗派がわかるといいかもです。
参拝前に紐を結んでください。これが切れるとよくないとされているので、しっかり結んでくださいね。ちなみにわたしは、結ぶことをしらず、満願してから結んだことは内緒です(笑)
【現地調達したもの】一番札所の横にある門前一番街さんで買いました
・着用白衣(無地 袖付き) あらゆる巡礼、霊場巡りに使えます。 【お遍路用品/巡礼用品】 (L)
・四国八十八ヵ所 勤行用 経本 十三佛真言般若心経 【お遍路用品/巡礼用品】 (小)
・納め札 四国八十八ヶ所霊場順拝 白 200枚綴り お遍路さま お遍路用品
※納札は、はじめは白を選んでください。巡礼の回数により、色が変わります。1~4回白、5~7回緑、8~24回赤、25~49回銀、50~99回金。もし金札をお持ちの方とあったら、ぜひもらってください、きっとくださいます。
写真以外に、白札は、たくさんのお遍路さんと交換させていただきました。お守りとして、毎日持ち歩いています。

・五色ローソク 7cmタイプ 【お遍路用品/巡礼用品】
・山谷袋 布タイプ 木綿 さんやふくろ ズタ袋 文字入り お遍路用品
・【西国三十三ヶ所】西国三十三所霊場納経帳 (赤色)【お遍路用品/巡礼用品】
・四国八十八ヶ所巡礼 納経軸 <照光弘法大師> 【お遍路用品/巡礼用品】
・【四国八十八ヶ所】御影帳(おみえちょう、おすがたちょう)赤色/写真入り 【お遍路用品/巡礼用品】
※御朱印をもらうと、お御影を1枚いただけます。わたしは、御朱印とお軸があったので、2枚ずついただきました。(白衣への納経ではもらえないそうです)。
入店すると、慣れた手つきで、必要なものを次々と用意してくださいました。買い物が終わると大きなテーブルで袋を開け、一つずつ説明をしながら袋にセットしてくれました。そして早速、お茶とアメのお接待をいただきました。
お遍路と言えば、傘と杖!
と思ったのですが、バイクで必要ないと、買いませんでした。
このように、基本的には現地ですべてそろいますので問題ありませんが、納札だけは、住所と名前が書くところがあり、事前に書いてから持っていくことをおススメします。
巡礼のお作法
一度の参拝で使うもの
・ろうそく 1本
・お線香 3本
・納札 1枚
お賽銭を入れ、読経。本堂と大師堂にそれぞれお参りするので、上のセットをもう1セット使います。(2カ所お参りするスタイルは、四国88カ所巡礼のみだそうです)
アラフォー女がお遍路をめぐった理由
精神を壊した30代前半、瀬戸内寂聴さんの本に出会い、写経を始め、食生活を見直し、運動をはじめ、徐々にもとに戻っていきました。寂聴さんの影響で”矢島家の宗派が気になり調べたところ、”真言宗豊山派”とわかりました。そういえば、本家の姉さんがお遍路さんやってた気もするなんて思いながら、わたしもいつかいきたいな~程度で終わっていました。
それが今回、20年務めた会社を辞めて人生のリスタートにあれこれ悩んでいたところ、「いまじゃない?」と思い立ちました。きっかけなんて、こんなもんなのかもしれませんね。
バイクでお遍路するので駐車場や道に注目しました
せっかくバイク(オートバイ)でめぐるのだから、駐車場、路面、道路について、意識して写真を残しました。詳しいお遍路さん情報については、ガイドブックにお任せするとして、わたしはあくまで”道”。というのも、わたしは、行こうと決めた時、本当に走れるかどうか心配だったからです。四国は過酷な”酷道”が多いと言われるているし、エフハチ君と一緒にロングに出るのもはじめてだし、大きな荷物を積んで走ることもはじめて。本当に走れるのかな~と不安になったので、これから行く人の参考になればと、”女性ライダー、大型バイクでお遍路さんしたらこうなった”というのを目的に、走ることにしました。
まとめ
お遍路の目的は、人それぞれ。どなたかのご供養だったり、願掛けだったり、自分探しだったり、趣味という方もいらっしゃいました。旅に理由がいらないように、お遍路にも理由はいらないんでしょうね。
おかげさまで、準備も整い、天候にもめぐまれました。いよいよ、お遍路スタート! 第一番札所はすぐ横「霊山寺」です。

■お遍路旅の軌跡
(準備) https://f8r.jp/archives/911
(1日目)1番-11番 https://f8r.jp/archives/915
(2日目)12番-17番 https://f8r.jp/archives/916
(3日目)18番-26番 https://f8r.jp/archives/917
(4日目)27番-36番 https://f8r.jp/archives/918
(5日目)37番-39番 https://f8r.jp/archives/919
(6日目)40番-45番 https://f8r.jp/archives/920
(7日目)46番-58番 https://f8r.jp/archives/921
(8日目)59番-66番 https://f8r.jp/archives/922
(9日目)67番-70番 https://f8r.jp/archives/923
中断→四国・九州ツーリング
(10日目)71番-82番 https://f8r.jp/archives/924
(11日目)83番-88番→1番 https://f8r.jp/archives/925
(12日目)高野山 https://f8r.jp/archives/926
よろしければ、「バイクでお遍路 FBグループ」へポチっとお願いします♪