パンパカーン!
先日の続き、神奈川県キャンプ協会主催”キャンプインス トラクター養成講習会”、実技講習会に参加しました。講習は、鈴木先生による応急手当からスタート。説明がとにかくわかりやすい! 一次救命処置について、最近ずっと気になっていた疑問が解決しました。三角巾も実践できて、具体体的に倒れた人がいたらどう対応すればいいのか、できるできないは別として、理解できました。ただ復習しないと”いざ”というときに使えなさそうなので、繰り返し練習したいと思います。
夜ごはんは、カレーライス。炎のユラユラにワクワク。
お米が炊けたかどうか、どうわかるのか。細い木などで先をフタに触れると炊けたか炊けていないかわかると教えてくれました。はしを置いて、下からポコポコッとフタを突っつくようならまだ炊飯中、何にも反応がなければ炊けているんだって。へーっ。なんか教えてもらった気もするけど、うろ覚え。こんなひとつひとつのヘーっがたのしい。
夜は、大部屋で雑魚寝。その扉一枚横に女子部屋。新鮮だったなー(笑)
翌朝、軽く体操をした後に朝食。メニューは、カートンドッグ。

アルミホイルにホットドッグをくるくる巻いて、それを牛乳パックにポンッ。みんな巻き方がちがうー。


牛乳パック本体に火をつけるだけ。

端を破いてカサカサを作ったやつは燃えやすく、パックの種類によってもに燃え方が違いました。

よく燃えたのは、野菜ジュースのパック。牛乳パックは燃え尽きるので、ゴミが出なくていいですね。
ベチャッとしてぬるかったけど(笑)自然の中でいただくごはんは、さいこーでした。その後ロープワークの実技。午後は、認定試験と続き、見事全員合格でした。
参加のメンバーは、大学生からキャンプの達人まで、バラエティー豊か。イタズラをしかける、無邪気な大人もいて、よくよく笑いました。年齢は聞かなかったけど、話の内容から察するとたぶん同年代。まわりのフォローをしつつ、自分も楽しむスタイルは、とってもかっこよかったよー。だめだと言われる40代にも、こんなにかっこいい大人がいるんだぞーっと、なんだかわたしが誇らしく感じました。
新しいところに飛び込むと、また思いもしなかった新しい世界が待っているんですね。科学が証明する自然の力。たくさん、体験していきたいと思います。
今回の学びで勉強になったことは、
・CRP
・応急手当
・自然の怖さ
・磁北と真北、地図は西にかたむいている
・ロープワーク(だいぶできるようになった!)
先生からはもちろん、参加メンバーのかたからも、たくさんの学びをいただきました。一泊三日、とにかく大満足な講習会でした。チャレンジ・バイ・チョイス。人生は、アドベンチャー。カルチャーショックをエサに、楽しみたいと思います。
鈴木先生をはじめ協会のみなさま、参加のみなさま、ありがとうございました! ぜひこのメンバーで、リアルキャンプをやりたいです。引き続きよろしくお願いしまーす!